fc2ブログ
熊本から業務での出来事やスタッフの日々をつづります。
プロフィール

尾上千代子

Author:尾上千代子
千代田工業株式会社のスタッフブログです。
本家ホームページはこちらから↓
http://chiyodak.co.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR

先週あたりから朝晩の風が涼しくなり、湿度も気温も高くてつらい熊本でも、秋の気配を感じられるようになりました!
空を見上げると入道雲からうろこ雲やすじ雲に、湿度計もちょっぴり乾燥気味に、日が暮れる時間も少しずつ短くなったことに最近気づきました。
まだ9月の初めで、秋を感じるくらいですから、今年の冬の訪れは早いかもしれませんね。

本日は晴れ間を見計らって、山都町界隈に行ってきました。
山間部の水田では、ほんのり黄金色に変わりつつある稲穂が一面に広がっていました。
すでに頭を垂れるほどの実り具合ですから、さぞ新米は美味しいでしょうね!
20170906-01.jpg



やはり一番は食欲の秋!!


byちょか
スポンサーサイト



20170423-01.jpg
昨日、熊本の空に航空自衛隊松島基地所属のブルーインパルスが飛行しました!
少し遠いですが、弊社ビル屋上からでもよく見えました。
この日は雲一つない青空でしたので、ブルーインパルスの白煙がきれいに映えました。
5機はカメラで追いつけないほど速く、大空に次々と描く様子は見とれるほど素晴らしいかったです。

写真は、桜の花を描いている様子。
1つの円の大きさは約1kmとか!
大きいのに均整のとれた円には圧巻しました~。

byちょか
地震後初めて、水前寺公園に行ってみました。
震災直後、水前寺公園の水位は低下し、一部干上がり、
池の中の鯉は一時的に水深の大きいところへ避難させていました。
徐々に水位は回復し、以前の姿に近い景色となりましたが、
まだ完全回復していないとのこと。
20150415-01.jpg

確かに、池の奥部の岩には、かつての水位のラインがくっきりと残っています。
水位差20cm程でしょうか。
20170415-02.jpg
今度の梅雨で、さらに回復するといいな、と思いました。


byちょか
久しぶりに山都町へ。
しっとりとした雨で肌寒い一日です。
被災後初めて通潤橋へ行ってみたら、八朔祭の大造り物が置いてありました。
20170223-01.jpg

お題「闘うしんさい」。お題の中に“うし”を使った洒落。
一周ぐるりと回ってみましたが、筋肉質な牛の迫力が良くできています!
20170223-02.jpg

通潤橋は、熊本地震による崩壊は免れたものの、
壁石のずれ・ゆがみ、樋管接続部のずれによる漏水等が確認されており、
放水はもちろんのこと、通潤橋周辺の立ち入りが禁止されています。
上面は未だにブルーシートに覆われていて、痛々しいでした。
20170223-03.jpg


byちょか
昨年末は比較的暖かく、今年の冬は暖かいね~なんて話していました。
お正月はさらに暖かく、少し体を動かすと汗ばむほどで、小春日和だったんです。

ところが今月半ば以降、1週間に1日は雪がちらつき始め
最高気温も上がらなくなってきました。
そして先週末から今日にかけて、天気が悪い日の方が多くなり、
今日になって山沿いの道路情報はすっかり「チェーン必要」の羅列。。
阿蘇方面は平地部でもチェーンなしでは危ないようです。

雪が降るのは毎年のことながら、今回は地震後初の冬。
過敏になっているとはいえ、注意しておくにこしたことはないのでしょうね。

阿蘇方面は時折吹雪いていたようですが、熊本市内はわた雪がちらつく程度で
比較的好天でした。気温は上がらず、風が冷たかったですけどね。
熊本平野を取り巻く山々は、中腹まで真っ白になっていました。
空気が澄んでいたせいか、25km離れた鞍岳がとても近くに見え、
街並みの背面にそびえる姿は、まるで北アルプスのようでした!
(直接見たことはないですが。。(笑))

20170123-01.jpg


byちょか
// ホーム // 次のページ >>